ヒドロコルチゾン酪酸エステルが配合されている通販商品
ヒドロコルチゾン酪酸エステルの禁忌事項
下記に該当する方はヒドロコルチゾン酪酸エステルを使用しないでください。
細菌・真菌・ウイルスによる皮膚感染症や動物性皮膚疾患がある
ヒドロコルチゾン酪酸エステルは免疫反応を抑える作用があるため、感染症が悪化するおそれがあります。
ヒドロコルチゾン酪酸エステルを含んだ薬で過敏症(薬物アレルギー)を起こしたことがある
過敏症はヒドロコルチゾン酪酸エステルに限らず、全ての医薬品において起こり得るアレルギー症状です。ロコイドなどヒドロコルチゾン酪酸エステルを含んだ外用薬を塗布して過敏症を起こしたことがある方は使用できません。該当する方が再度ヒドロコルチゾン酪酸エステルを使用すると、過敏症が重症化するおそれがあります。
鼓膜に穴が開いている湿疹性外耳道炎がある
穴が開いている部位の治癒が遅れたり、感染症を引き起こすおそれがあります。
ベーチェット病以外の潰瘍(重度のただれ)、重度のやけどや凍傷がある
皮膚の再生機能が低下し、治癒が著しく遅れたり、感染症を引き起こすおそれがあります。
ヒドロコルチゾン酪酸エステルの働きと効果
- 効能・効果
- 湿疹・皮膚炎群(進行性指掌角皮症、ビダール苔癬、脂漏性皮膚炎を含む)、痒疹群(蕁麻疹様苔癬、ストロフルス、固定蕁麻疹を含む)、 乾癬、掌蹠膿疱症
- (1) 皮膚の炎症を鎮めて、患部のかゆみや腫れ、赤みを抑えます。
(2) かぶれ、虫刺され、あせも、アトピー、手湿疹などの症状を改善します。
一般名:ヒドロコルチゾン酪酸エステル
外用の副腎皮質ホルモン(ステロイド)薬です。幅広い皮膚疾患において、湿疹やかゆみといった症状の緩和に用いられます。ヒドロコルチゾン酪酸エステルは、体の炎症反応を抑えることで、皮膚の赤みや腫れ、かゆみなどの症状を緩和します。
この薬は、単純な湿疹だけでなく、手荒れが悪化して炎症を起こした状態(進行性指掌角皮症)や、かゆみをかき続けて皮膚が厚く硬くなった状態(ビダール苔癬)などの、より深刻な皮膚トラブルにも効果を発揮します。
ステロイド外用薬の強さは5段階あり、ヒドロコルチゾン酪酸エステルは下から2番目の「ミディアム」に分類されます。比較的作用が穏やかなため、顔や陰部など皮膚の薄い部位にも使用できます。
ヒドロコルチゾン酪酸エステルのようなステロイド外用薬は、炎症による症状を一時的に緩和する「対症療法薬」です。炎症の原因となっている皮膚疾患(適応症)によっては、別途、原因に対する治療薬が必要となる場合があります。
炎症を鎮めて症状を緩和する作用
塗布されたヒドロコルチゾン酪酸エステルは、経皮吸収された後に皮膚の細胞内へ入り、「グルココルチコイド受容体」と結合します。これにより受容体が活性化され、細胞核内の遺伝子に働きかけます。
グルココルチコイド受容体は、遺伝子の「転写」という過程を調節します。これにより、「炎症性サイトカイン」や「プロスタグランジン」など、炎症反応を引き起こす物質の産生が抑えられます。
ヒドロコルチゾン酪酸エステルは血管を収縮させる作用もあります。皮膚の赤みや腫れは、炎症によって血管が拡張している状態です。本剤は血管を収縮させることで、これらの症状を和らげます。
皮膚炎や湿疹に対する有効性を示した臨床データ
皮膚の炎症やかゆみに対するヒドロコルチゾン酪酸エステルの効果は、臨床データによって裏付けられています(17.1 有効性及び安全性に関する試験, 医療用医薬品: ロコイド, KEGG DRUG, [リンク])。
以下は、日本国内におけるヒドロコルチゾン酪酸エステル(ロコイド軟膏、ロコイドクリーム)の、適応疾患に対する有効率です。
疾患名 | 有効率 | 疾患の説明 |
---|---|---|
接触皮膚炎 | 87.3% | 皮膚のアレルギー反応による発疹(かぶれ) |
アトピー性皮膚炎(乳児湿疹を含む) | 85.5% | 皮膚のバリア機能が低下して慢性的に繰り返す湿疹 |
神経皮膚炎(ビダール苔癬を含む) | 88.6% | 皮膚を引っ掻き続けることでかゆみが悪化した状態 |
脂漏性湿疹 | 85.7% | 頭皮や顔など皮脂の分泌が多い部位で起こる湿疹 |
貨幣状湿疹 | 80.8% | 1~5cm程で境界がはっきりした円形の湿疹 |
急性湿疹 | 86.2% | 様々な誘因で急に起こる数時間~数日以内の湿疹 |
慢性湿疹 | 74.7% | 湿疹が再発を繰り返して皮膚が厚くなった状態 |
手の皮膚炎 | 54.3% | 手荒れ等の原因で手が炎症を起こした状態 |
痒疹群 | 83.8% | 赤く腫れた非常にかゆいブツブツが散らばる湿疹 |
尋常性乾癬 | 81.6% | 皮膚が赤くなってフケのように白くカサつく疾患 |
掌蹠膿疱症 | 50.0% | 手の平や足の裏にできる水ぶくれや膿による腫れ |
上記のうち、脂漏性湿疹(脂漏性皮膚炎)は顔にも発症しやすい皮膚疾患です。ヒドロコルチゾン酪酸エステルが、部位を問わず幅広い皮膚疾患において、炎症による症状を緩和できることが示されています。
- ヒドロコルチゾン酪酸エステルが配合されているステロイド外用薬
- 先発薬:ロコイド(鳥居薬品)
- 後発薬:ロコダーム(サンタファーマ)
ヒドロコルチゾン酪酸エステルの副作用
副作用
過敏症(発赤、そう痒感、刺激感、皮膚炎等)、真菌症(白癬等)、細菌感染症(毛嚢炎・せつ、汗疹等)、ざ瘡様疹、乾皮症様皮膚などが報告されています。
重大な副作用
眼圧亢進、緑内障、白内障などが報告されています。
主な副作用
以下はヒドロコルチゾン酪酸エステルの添付文書(11. 副作用, 医療用医薬品: ロコイド, KEGG DRUG, [リンク])に記載されている副作用の発現頻度です。
発症頻度:0.1〜5%未満
過敏症 | 発赤、そう痒感、刺激感、皮膚炎等 |
---|
発症頻度:0.1%未満
皮膚の感染症 | 真菌症(白癬等)、細菌感染症(毛嚢炎・せつ、汗疹等) |
---|---|
その他の皮膚症状 | ざ瘡様疹、乾皮症様皮膚 |
発症頻度:不明
皮膚の感染症 | 真菌症(カンジダ症)、細菌感染症(伝染性膿痂疹)、ウイルス感染症 |
---|---|
その他の皮膚症状 | 酒さ様皮膚炎・口囲皮膚炎(ほほ、口囲等に潮紅、膿疱、丘疹、毛細血管拡張)、ステロイド皮膚(皮膚萎縮、毛細血管拡張、紫斑)、接触皮膚炎、魚鱗癬様皮膚変化、多毛、色素脱失 |
下垂体・副腎皮質系機能 | 下垂体・副腎皮質系機能の抑制 |
主な副作用は、塗布部位にみられる赤みやかゆみといった症状です。これは塗り薬全般で起こり得るかぶれであり、皮膚が弱い方に起こりやすくなります。症状が気になる場合は医師に相談しましょう。
長期使用すると、皮膚の免疫力が低下して真菌・細菌・ウイルスに感染しやすくなります。これはステロイド外用薬全般において起こり得る副作用です。症状の治りが悪い場合は自己判断で使い続けたりせず、医療機関を受診してください。
重大な副作用
以下のような重大な副作用が、ごくまれな頻度で報告されています。万が一、体調に異変を感じた場合は、すぐに医師や薬剤師に相談してください。
眼圧亢進(がんあつこうしん)
眼球の内部の圧力(眼圧)が、正常範囲を超えて高くなる状態です。眼球の中にある水分が、ステロイドの影響で十分に排出できなくなり、眼球内に溜まって起こります。
緑内障(りょくないしょう)
視神経に障害が発生して視野が狭くなった状態です。眼圧が上がることで視神経が圧迫されて発症します。
白内障(はくないしょう)
目の中でレンズの役割をする水晶体が白く濁り、視界がかすんだり、視力が低下したりする状態です。ステロイドの長期使用によって、水晶体のタンパク質が変化することで発症します。
本剤をまぶたに使用すると、上記の副作用を起こすおそれがあります。大量または長期にわたる広範囲の使用、密封法(ODT)により、緑内障、後嚢下白内障(こうのうかはくないしょう)等の症状があらわれるおそれがあります。
ヒドロコルチゾン酪酸エステルの使用上の注意点
この項目では、ヒドロコルチゾン酪酸エステルの使用に際して特に注意が必要な方や、併用に注意すべき薬について説明します。該当する方や併用薬がある場合は、必ず医師または薬剤師に相談してください。
使用に注意が必要な人
妊婦
妊婦の方や、妊娠している可能性のある女性は、大量または長期にわたる広範囲の使用を避けてください。マウスやラットに皮下投与した動物実験では、胎児に奇形が生じる作用が報告されています。
小児等
長期・大量使用または密封法(ODT)により発育障害をきたすおそれがあります。また、おむつは密封法と同様の作用があるのでご注意ください。
高齢者
大量または長期にわたる広範囲の密封法(ODT)等の使用に際しては特にご注意ください。一般に高齢の方は副作用があらわれやすくなります。
併用に注意が必要な薬
ヒドロコルチゾン酪酸エステルとの併用に注意が必要な薬は特にありません。