はじめての方ですか?無料新規登録
キャンペーン告知

白内障がよくわかる疾患ガイドページ

白内障は、加齢やさまざまな外部要因により、眼の水晶体が濁って視力が低下する疾患です。透明であるべき水晶体の濁りは、光の通過を妨げ、結果としてぼやけた視界や読書・運転の困難さを引き起こします。初期段階では症状が軽微であることが多いですが、放置すると徐々に視力が低下し、日常生活に大きな影響を及ぼすことになります。

このガイドでは、白内障の原因、特徴的な症状、効果的な治療法、そして可能であれば予防法について詳しく解説し、患者の理解を深めることを目指します。早期発見と適切な治療により、視力の回復が期待できます。

白内障(はくないしょう)とは?

白内障は、目の中にあるレンズの役割を果たす水晶体が濁ってしまう病気です。水晶体は透明であるべきですが、白内障が進行すると、その透明度が失われ、視界がぼやけたり、まるで霧の中を見ているようになります。主な原因は加齢ですが、遺伝、目の怪我、長期間の紫外線への曝露、一部の疾患や薬剤の使用が関与することもあります。

白内障の症状には、視力の低下、二重に見える、色が褪せて見える、夜間の視力が特に悪くなる、眩しいと感じるなどがあります。最初は、メガネやコンタクトレンズの調整で対応できることもありますが、水晶体の濁りが進行すると、日常生活に大きな支障をきたすようになります。

白内障の治療法として最も一般的なのは手術で、濁った水晶体を取り除き、代わりに人工のレンズを挿入します。この手術は高い成功率を誇り、多くの人が手術後に明るくはっきりとした視界を取り戻すことができます。白内障は非常に一般的な病気であり、早期発見と適切な治療によって、視力の大幅な改善が期待できます。定期的な眼科検診が重要で、特に年齢が上がるにつれて、定期的なチェックをお勧めします。

緑内障・白内障の目薬の通販商品一覧

主な症状は視界のかすみ・視力の低下

白内障の主な症状は以下の通りです。

  • 視界がかすむ・眩しく見える・ぼやける
  • 視力が低下する
  • 暗いときと明るいときで見え方が違う

視界がかすむ・眩しく見える・ぼやける

白内障が進行すると、水晶体が白く濁ります。そのため、視界がかすんだりぼやけて見えたりします。他にも強い眩しさを感じたり、物が二重三重に見えたりすることもあります。これらの症状は、角膜や水晶体に異常がある場合に起こりやすいです。

水晶体には、入ってきた光を曲げる力があります。この屈折力が網膜に光を届ける役目を果たしているのです。

白内障によって水晶体が濁ってくると、目に入ってきた光が正常に通過できなくなります。この濁りによって、光が目の中で散乱してしまいます。屈折異常による乱反射から「ぼやける」「眩しい」「かすむ」などの症状が現れます。

視力が低下する

白内障が進行すると視力が低下します。水晶体の濁りが強くなることで、目から入る光が遮られるためです。網膜に届く光の量が低下して物が見えづらくなります。白内障による視力の低下は、メガネやコンタクトで矯正できません。

また、白内障が進行すると水晶体が固くなります。水晶体が固くなると、屈折力が強くなり、網膜よりも手前でピントが合う近視の症状が現れることもあります。

暗いときと明るいときで見え方が違う

白内障では、暗いところと明るいところで見えづらさが変わることがあります。暗いところで見えづらくなるケース、明るいところで見えづらくなるケースの2つのパターンがあります。症状の現れ方は、水晶体の中で濁りが起こる部位によって異なります。

暗いところで見えづらくなる場合は、水晶体の端の部分が濁っていると考えられます。端の部分が濁っていると、瞳孔が開いたときに光の通過が邪魔されます。暗いところでは瞳孔が大きくなるため、見えづらくなるのです。反対に瞳孔が小さいときは影響を受けないので、明るいところでは見づらさを感じません。

明るいところで見えづらくなる場合は、水晶体の中心部分が濁っていると考えられます。中心部が濁っていると、瞳孔が小さいときに光の通り道がすべて塞がれてしまいます。明るいところでは、瞳孔が小さくなるため物が見づらくなるのです。反対に瞳孔が開くと周りから光が入るので、暗いところでは見づらさを感じません。

原因は加齢や糖尿病など様々

白内障は発症の原因によって、以下の6つの種類に大別されます。

  • 老人性白内障
  • 糖尿病性白内障
  • アトピー性白内障
  • 先天性白内障
  • 外傷性白内障
  • 併発性白内障

この中で最も多いのが老人性白内障です。白内障の90%が老人性白内障といわれています。白内障の種類によって。それぞれ症状の進行速度や発症年齢・時期が異なります。

老人性白内障

老人性白内障は加齢によって生じる白内障であり、誰にでも起こります。
「科学的根拠に基づく白内障診療ガイドラインの策定に関する研究」によると、80代以上の人はほぼ100%白内障を発症しているそうです。また、老人性白内障は白内障患者の全体の90%を占めています。

水晶体は水分とタンパク質で構成されています。レンズの役割だけでなく紫外線を遮断する働きもあります。しかし、長い間紫外線に曝されると活性酸素が増加し、水晶体に含まれるタンパク質が変性してしまいます。これが、老人性白内障の原因であるといわれています。

糖尿病性白内障

糖尿病性白内障は、糖尿病によって高血糖値の状態が慢性化することで起こります。直接の原因は、ポリオール代謝が過剰になるためと考えられています。ポリオール代謝は、摂取したグルコース(ブドウ糖)が体内で変換される働きです。これによりグルコースはソルビトール、フルクトース(果糖)の順に変化します。

高血糖値の状態が続くと、ポリオール代謝が活発化し、細胞内のソルビトールとフルクトースの濃度が上昇します。このソルビトールが眼球の水晶体の中に蓄積しやすく、白内障を引き起こす原因になります。

アトピー性白内障

アトピー性皮膚炎を発症している約30%の方が、白内障を併発しています。アトピー性白内障の場合は、水晶体嚢(水晶体を包む袋)から濁っていきます。水晶体の中央前面にヒトデ状やクローバー状の濁りが広がっていきます。

アトピー性白内障の原因は解明されていません。ただ、顔の炎症が重かったり、炎症を起こしている期間が長かったりすると、白内障になる確率が高いです。

水晶体の周囲にある皮質が溶けやすいため、進行速度が非常に早い特徴があります。数週間から数ヶ月という短期間で一気に水晶体が濁り、進行する可能性があります。また、年齢に関係なく、10代や20代でも発症します。

先天性白内障

先天性白内障は、生まれつき水晶体に濁りがある状態を指します。主な原因として、遺伝や母体へのウイルス感染(風疹など)があります。

先天性白内障の場合、症状が急激に進行するケースは少ないです。しかし、水晶体の濁りが強くて見え方に問題がある、と判断した場合は早急に手術を行う必要があります。

外傷性白内障

外傷性白内障は、目の怪我が原因で発症する白内障です。目を強く打ったり突いたりすると、水晶体に衝撃が加わります。衝撃で水晶体が傷ついてしまうと、白内障を発症します。格闘技や野球、テニスなどのスポーツの事故が原因となるケースも多いです。

併発性白内障

併発性白内障は、他の眼の病気と合併して起きる白内障のことをいいます。白内障と併発する眼病は、以下の通りです。

  • ぶどう膜炎
  • 網膜剥離
  • 網膜変性症
  • 緑内障

これらの眼病に罹患した場合は、定期的に眼科を受診して白内障の検査を受けることが推奨されます。

また、放射線やステロイド剤の副作用によって白内障を発症する例も報告されています。普段からステロイド剤をひんぱんに使っていたり、長期にわたって使い続けていると、発症リスクは高くなります。定期的に眼科で健診を受ける必要があります。

治療の基本は点眼薬と手術

白内障の治療は点眼薬か手術が基本です。生活に支障が出ていない初期段階の白内障であれば、ピレノキシン製剤やグルタチオン製剤などの点眼薬を使った治療が行われます。ただし、これらの点眼薬に期待できる効果は、白内障の進行を遅らせる程度です。視力の低下などの症状を改善するには、外科的手術が必要です。

白内障の手術としては、濁った水晶体を取り除いて、人工のレンズを目の中に挿入する方法が一般的です。水晶体嚢(水晶体を包む袋)にごく小さな穴を空けて、超音波で濁った水晶体を取り除きます。手術は局所麻酔を使って行われますので、痛みを感じることはありません。

欧米で認可されている新しい薬

白内障の治療に有効な成分
N-アセチルカルノシン
強力な抗酸化作用があり、水晶体の酸化を抑制することで白い濁りを解消し、視界を正常な状態へと戻します。
N-アセチルカルノシンが配合されている商品
シーナック
白内障治療に用いられている点眼薬です。水晶体の酸化を抑制するN-アセチルカルノシンが配合されています。白内障の進行を抑制しつつ、視界の白い濁りを除去します。

アメリカやヨーロッパでは、N-アセチルカルノシンを配合した点眼薬が、白内障の治療薬として認可されています。

N-アセチルカルノシンは、臨床実験で唯一白内障の進行抑制および諸症状の改善が証明された有効成分です。臨床試験では、使用者の約90%の方が白内障の諸症状の改善を実感しています。

白内障は、老人性白内障に加えて糖尿病性やアトピー性などさまざまな種類があります。N-アセチルカルノシンはそのいずれにも治療効果があります。過去に白内障にかかったことがある方に対しては、再発防止効果も期待できます。N-アセチルカルノシンは白内障の予防にも効果的です。

一般的に、白内障の治療は外科手術を行わない限り難しいと考えられていました。しかし、N-アセチルカルノシンを使用すれば、水晶体の白い濁りを除去できます。外科手術の必要なく白内障の改善を期待できる唯一の目薬です。

予防には紫外線対策が有効

白内障の予防には紫外線対策が有効です。

白内障は水晶体の酸化によって生じます。水晶体に含まれているクリスタリンという成分が酸化によって性質が変化してしまう為です。水晶体の酸化は、紫外線が原因と考えられています。紫外線によって水晶体の中で、活性酸素が発生し、酸化障害を受けやすいのです。

白内障を予防するには、水晶体の酸化を防がなければなりません。目から入る紫外線の量をできるだけ減らす事が、一番の白内障の予防となるでしょう。

日本では、春先から初夏にかけては紫外線の量が増えると考えられています。つば付きの帽子や日傘、サングラスで紫外線が水晶体に侵入しないようにしましょう。

最近チェックした商品

まだチェックした商品はありません。閲覧した商品がここには表示されます。