メラトニンが配合されている通販商品
メラトニンの最新ニュース
メラトニンに関する最新ニュース、研究論文などの情報を幅広く紹介します。
メラトニンは、体内で分泌されるホルモンで、睡眠のリズムを整える働きがあることから「睡眠ホルモン」とも呼ばれています。寝つきの改善や睡眠の質の向上に関わっており、睡眠障害に対する治療やサプリメントとして広く利用されています。
近年では、こうした睡眠以外の作用にも注目が集まっており、メラトニンが持つ抗酸化作用や体内リズムの調整機能が、さまざまな疾患に対して有益に働く可能性があるとして研究が進められています。
このセクションでは、メラトニンの摂取が片頭痛の発作予防や、肝臓がんの発症リスク低下に関連する可能性を示した海外および国内の研究報告を紹介します。
『メラトニンが片頭痛発作の予防に有益な可能性』
海外の研究では、メラトニンが片頭痛発作の予防に役立つ可能性があることが報告されています。(Bhavana Nelakuditi et al., 2024.[リンク])
片頭痛患者を対象に、メラトニンを投与した群と、従来の予防薬または偽薬(プラセボ)を投与した群との間で、その効果が比較されました。結果、メラトニンを投与した患者において、片頭痛発作の重症度および頻度が明らかに少なくなる傾向が見られました。
メラトニンには、抗炎症、抗酸化、鎮痛といった作用があります。これらの働きが、片頭痛の予防に関与している可能性があると考えられています。
『食事からのメラトニン摂取で肝臓がんリスクが低下』
岐阜大学の研究では、食事からメラトニンを摂取すると肝臓がんの発症リスクが低下することが報告されています。(Keiko Wada et al., 2024.[リンク])
この研究では、30,824人を対象に、食事によるメラトニン摂取量と肝臓がんの発症率との関連が調査されました。13.6年間の追跡調査の結果、189人が肝臓がんを発症しましたが、メラトニンの摂取量が多い人ほど発症リスクが低い傾向が見られました。
以上の結果により、外部からのメラトニン補給が肝臓がんの予防に役立つ可能性が示唆されています。
メラトニンの禁忌事項
下記に該当する方はメラトニンを使用しないでください。
メラトニンを含んだ薬や海外サプリで過敏症(薬物アレルギー)を起こしたことがある
過敏症はメラトニンに限らず、全ての医薬品において起こり得るアレルギー症状です。メラトニンを含んだ薬や海外サプリを飲んで過敏症を起こしたことがある方は使用できません。該当する方が再度メラトニンを摂取すると、過敏症が重症化するおそれがあります。
メラトニンは下記の薬と併用できません
フルボキサミンマレイン酸塩(ルボックス、デプロメール)
SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)に分類される抗うつ薬です。この薬は本剤の代謝酵素を強力に阻害します。併用することで、本剤の血中濃度が急に上がって作用が強まる恐れがあります。
メラトニンの働きと効果
- 効能・効果
- 睡眠障害
- (1) 寝つきが良くなり質の高い睡眠が可能となります。
(2) 時差ボケや交代勤務によって乱れた睡眠リズムを整えます。
一般名:メラトニン
メラトニンは、私たちの体に備わっている「体内時計」に従って分泌されるホルモンです。適切に分泌されることで、夜には自然な眠気が生じ、朝にはすっきりと目覚めるという一定のリズムが維持されます。
しかし、加齢や強いストレスなどの影響によって、メラトニンの分泌量は全体的に減少することがあります。また、夜勤や海外旅行による時差などで生活リズムが乱れると、夜間に十分なメラトニンが分泌されず、眠りにくくなることがあります。
メラトニンの分泌が不足すると、以下のような睡眠障害が起こる可能性があります。
- なかなか寝付けない(入眠困難)
- 眠りが浅く、夜中に何度も目が覚める(中途覚醒)
- 早朝に目が覚めて、その後眠れなくなる(早朝覚醒)
このような睡眠の問題がある場合には、メラトニンを配合した薬やサプリメントを外から補うことで、睡眠リズムを整え、眠りやすくする手助けになります。実際に、時差ボケや睡眠障害の対策として、メラトニン製剤は医療の現場で活用されています。
国内外の承認状況および製品
メラトニンは睡眠に深く関わるホルモンですが、その扱いは国によって大きく異なります。
日本では、メラトニンは医薬品として分類されており、一般的なサプリメントとして購入することはできません。これは、安全性や副作用に対する懸念があるためです。
国内でメラトニンを含む薬として認可されているのは、小児の睡眠障害に対する「メラトベル」のみです。
成人向けには、メラトニンそのものではありませんが、メラトニンと同じように作用する「ラメルテオン(製品名:ロゼレム)」という医薬品が使用されています。ラメルテオンは、体内のメラトニン受容体に働きかけることで、自然な眠気を促します。
一方、アメリカでは状況が異なり、メラトニンは栄養補助食品(サプリメント)として扱われており、薬局や通販で誰でも自由に購入できます。このような違いは、各国の規制や安全性の評価基準の違いによるものです。
メラトニン製剤が睡眠障害を改善する仕組み
メラトニン製剤には、体内のメラトニンが不足しているときにそれを補い、睡眠の質を向上させる働きがあります。就寝前に服用すると、体内のメラトニン分泌量が増えた状態に近づき、自然に眠くなる状態がつくられます。
メラトニンは、脳内にある2つの受容体(MT1とMT2)に結合し、活性化させます。それぞれの受容体には、以下のような役割があります。
- MT1受容体:脳の活動を鎮めて「リラックスモード」にする
- MT2受容体:脳の体内時計に「眠る時間である」と伝える
2つの受容体の働きによって、体内時計が眠る時間へとスムーズに切り替わり、自然に眠くなります。メラトニンが増えれば途中で目が覚めることもなく、ぐっすり眠れるようになります。
成人への有効性に関する臨床データ
大人向けのメラトニン製剤(メラトニンサプリ)は海外製品のみであり、臨床データも海外の情報となります。メラトニンの臨床試験は、不眠症患者や交代勤務の人を対象として数多く行われています。
ある研究では、中年期の不眠症患者を対象とした試験が行われました。(Huajun Xu et al., 2020.[リンク])
この研究では、寝る前にメラトニン(3mg)を4週間飲み続けることで、朝早く目が覚めてしまう症状が改善されたという結果が報告されています。また、浅い眠りの時間が短くなり、やや深い眠りが増えたという変化も見られました。
別の研究では、夜勤などの交代勤務によって眠りが浅くなる人を対象に臨床試験が行われました。(Sajad Khanjani et al., 2024.[リンク])
この試験では、勤務後に眠れない人に対して、就寝前にメラトニン(5mg)を4週間投与したところ、睡眠の質と仕事中の集中力(認知機能)の両方が改善されました。交代勤務による睡眠障害は、仕事のパフォーマンスにも悪影響を及ぼすことがありますが、メラトニン補給がその対策として有効である可能性が示されました。
メラトニンの副作用
副作用
日中の眠気、頭痛、めまい、悪夢、腹痛、吐き気などの副作用が報告されています。まれに軽度の震え、一時的な抑うつ感、軽度の不安、口の渇き、乾燥肌、注意力の低下、腹部のけいれん、視界がぼやけるなどの副作用が報告されています。
重大な副作用
過敏症、失神、抑うつ感、不安、緊張、混乱、幻覚、怒りやすくなる、敵意、自殺や自傷の考え、気分の悪化、神経過敏(外からの刺激に対して過剰に反応してしまう状態)、見当識障害(周囲や自分が分からなくなる状態)、止まらない出血、原因不明のあざ、血尿。
主な副作用は昼間の眠気や頭痛です。他にも吐き気や腹痛、めまい、悪夢が起こることもあります。メラトニンはホルモンなので、外部からの摂取によりホルモンバランスが急激に変化して副作用が出ることがあります。副作用が強く出たり続いたりした場合は、医師に相談しましょう。
まれに強い眠気やめまい、失神が起こる可能性があります。車の運転や高所での作業、危険を伴う機械の操作は特に注意が必要です。ふらついて事故につながるおそれがあるため、服用中はできるだけ控えるようにしましょう。
ごくまれに薬に対するアレルギー症状(過敏症)が出ることがあります。主な症状は皮膚の発疹、かゆみ、じんましん、顔・唇・舌・喉の腫れです。
また、うつ、不安、神経過敏、混乱、見当識障害などの精神症状を起こす可能性があります。
服用後に何かしら心身の異常を感じたら、医療機関を受診してください。
メラトニンの使用上の注意点
この項目では、メラトニンの使用に際して特に注意が必要な方や、併用に注意すべき薬について説明します。該当する方や併用薬がある場合は、必ず医師または薬剤師に相談してください。
使用に注意が必要な人
腎機能障害患者
体の中で自然に作られるメラトニンの量は、時間帯に応じて増減しますが、腎臓の機能が低下している人では、この変化の幅が小さくなることがあります。そのため、薬としてメラトニンを飲んでも、十分な効果が得られにくくなる可能性があります。
肝機能障害患者
肝臓の病気がある人では、体の中で分泌されるメラトニンの量が、病気が進むにつれて増えることがあります。この状態でさらにメラトニンを薬として飲むと、体内のメラトニンが多くなりすぎて、副作用が出やすくなるおそれがあります。
併用に注意が必要な薬
CYP1A2阻害剤
- キノロン系抗菌薬(シプロフロキサシン)等
これらの薬はメラトニンの代謝(分解)を邪魔します。併用によってメラトニンの血液中での濃度が上がり、作用が強まる恐れがあります。
カフェイン
カフェインはメラトニンの代謝を邪魔します。カフェインを含んだ飲食物を摂取すると、メラトニンの血液中での濃度が上がり、作用が強まる恐れがあります。
喫煙
たばこに含まれる成分はメラトニンの代謝を促します。喫煙をすると、メラトニンの血液中での濃度が下がり、作用が弱まる恐れがあります。