細菌性膣症がよくわかる疾患ガイドページ
細菌性腟症は、女性の腟内フローラのバランスが崩れ、有害な細菌が増殖することによって起こる一般的な疾患です。この状態は、不快な臭い、異常なおりものの変化などの症状を引き起こし、多くの女性にとって悩みの種となっています。しかし、適切な診断と治療により、細菌性腟症は比較的簡単に管理・治療が可能です。
本ガイドでは、細菌性腟症の原因、特徴的な症状、予防方法、そして治療オプションについて詳しく解説。女性がこの疾患を理解し、健康な腟環境を保つための支援を目指します。
細菌性膣症(さいきんせいちつしょう)とは?
細菌性腟症(Bacterial Vaginosis、BV)は、腟内の細菌叢のバランスが崩れ、通常よりも有害な細菌が過剰に増加することによって起こる症状です。健康な腟内には、乳酸菌などの有益な細菌が存在し、pHバランスを保っていますが、このバランスが崩れるとBVが発生します。
細菌性腟症の典型的な症状は、魚のような悪臭を放つ薄い白または灰色のおりものがあります。しかし、症状を自覚する女性は全体の約半数であり、多くの場合、無症状です。その他、腟内のかゆみや燃焼感を感じることがありますが、これらの症状は他の腟感染症と似ているため、正確な診断が必要です。
細菌性膣症は、性行為が原因でリスクが高まることがあるものの、性病とは違い、性交渉をしていない女性にも発症する可能性があります。治療法としては抗菌作用を持つ薬が使用され、正しく治療を行えば症状は改善されます。ただし、治療後にも再発する場合がある点には注意が必要です。
細菌性膣症は、膣内の細菌のバランスが崩れることで起こります。性病と間違えられやすい疾患ですが、実際には原因となるメカニズムが異なります。妊娠中の女性が細菌性腟症になると、早産や赤ちゃんが低体重で生まれるリスクが上がるとされています。ですから、おりものの変化や嫌な臭いが気になったら、専門の医師に相談することが大切です。
細菌性膣症の治療には、抗原虫や抗菌効果を持つ医薬品を使用します。細菌性膣症の治療に用いるメトロニダゾールやチニダゾールなどの抗菌作用を持つ薬は、日本では市販されていません。しかし、海外から個人輸入代行を利用することで、オンラインショッピングと同じくらい手軽に、自宅でこれらの医薬品を受け取ることが可能です。
細菌性膣症の治療に使用される、抗菌作用を持つ薬「メトロニダゾール」の商品一覧
主な症状はおりものの変色や悪臭
細菌性膣症を発症すると、おりものに増加や異常が見られるようになります。おりものの性状は、粘り気がなくサラッとしているのが特徴です。色は灰色や白色に濁っています。
また細菌性膣炎のおりものは、アミン臭と呼ばれる独特な悪臭を放ちます。アミン臭は「イカ臭い・腐った魚」などと表現されるような生臭さが特徴です。健康な状態のおりものでも少し酸っぱい程度の匂いがすることはありますが、細菌性膣炎のアミン臭は非常に強烈です。
その他の症状としては、下腹部の痛みや不正出血などが挙げられます。下腹部痛がある場合、細菌が子宮内にまで及んでいる可能性があります。特に発熱や膿(うみ)のようなおりものが見られる場合には要注意です。
まれに外陰部にかゆみや痛みを伴うケースもありますが、これらは細菌性膣炎の特徴的な症状ではありません。おりものの異常や強いかゆみを伴う疾患としては、膣カンジダや膣トリコモナスなども挙げられます。疑わしい症状が出ている場合には、まずは検査を受けて自身の疾患を特定することが大切です。
無症状な場合も多いが放置は危険
一方で、細菌性膣症を発症しても特に目立った症状があらわれず、無症状のまま過ごす人も多くいます。細菌性膣症の患者における無症状の割合は、約半数とされています。
細菌性膣症を放置すると、子宮内膜炎や卵管炎、骨盤腹膜炎といった別の疾患に発展する恐れがあります。病状の悪化を防ぐためにも細菌性膣症と思われる症状があったらすぐに病院で治療を受けましょう。
妊娠中の女性は特に要注意
妊娠中の女性は、細菌性膣症には特に注意しなければなりません。なぜなら、妊娠中の女性が細菌性膣症を発症すると、流産や早産のリスクが高まるからです。
細菌性膣症を放置すると、絨毛膜羊膜炎(じゅうもうまくようまくえん)に発展する恐れがあります。絨毛膜羊膜炎とは、子宮を覆っている絨毛膜と羊膜に炎症が起きる疾患です。絨毛膜羊膜炎になると、子宮の収縮と頸管の軟化が引き起こされます。簡単にいうと、子宮の出口が拡がり出産の時と同じような状態になるため、早産が誘発されてしまうのです。
妊娠中の女性が細菌性膣症を発症する確率は10~30%とされています。しかし、細菌性膣症は無症状である場合も多く、発見が難しい疾患です。早産を防ぐためにも、おりものの増加や悪臭、発熱や下腹部の痛みを感じたらすぐかかりつけの医師に相談してください。
細菌性膣症の原因は乳酸桿菌の減少
細菌性膣症の原因は、乳酸桿菌(にゅうさんかんきん)の減少です。
膣にはもともとさまざまな種類の細菌が常在しています。中でも膣内の健康を保つために作用しているのが乳酸桿菌です。乳酸桿菌は細菌の一種で、膣内を適度な酸性に維持し、感染症の原因となり得る一部の細菌が増殖するのを防ぐ働きを持っています。
しかし、何らかの原因によって乳酸桿菌が減少してしまうことがあります。膣を守る役割の乳酸桿菌が減少すると、膣の自浄作用が失われ、他の常在細菌が増殖して細菌性膣症が引き起こされるのです。
乳酸桿菌が減少する理由は雑菌の侵入
乳酸桿菌が減少する原因として、以下のようなさまざまな可能性が考えられます。
- 性行為による雑菌の侵入
- 免疫力の低下
- 過度な膣の洗浄
細菌性膣症は、性行為をきっかけに発症するケースが多くあります。相手の皮膚や粘膜が膣内に触れることで、雑菌が侵入することが一因です。また、アルカリ性である精液が膣内の環境バランスを崩すとも考えられています。
性行為の心当たりがないのに細菌性膣症を発症した場合は、免疫力の低下や過度な膣の洗浄が主な原因です。
睡眠不足や食生活の乱れ、ストレスなどが積み重なると、ホルモンバランスにネガティブな変化が生じ、免疫力が低下します。免疫力が下がると、同時に膣の自浄作用も失われ、結果として細菌が繁殖し、細菌性膣症の発症に繋がります。
発症を防ぐために膣を念入りに洗浄する人もいますが、過度な洗浄はむしろ逆効果です。毎日のように膣を石鹸で洗うと、乳酸桿菌も洗い流されてしまいます。また、洗浄後は雑菌が入りやすい状態となるため、細菌性膣症を引き起こすリスクが高まります。膣の洗浄は、お湯で外側をすすぐだけに留めましょう。
治療に使われるのは抗原虫薬のフラジール
- 細菌性膣症の治療に有効な成分
- メトロニダゾール
トリコモナス症・嫌気性菌感染症等治療剤です。幅広い細菌に対する抗菌・抗原虫作用を持ち、おりものの異常や膣のかゆみ、悪臭などを改善します。
- メトロニダゾールが配合されている商品
- 先発医薬品:フラジール
メトロニダゾールを有効成分とした抗原虫剤の先発薬です。トリコモナス治療の第一選択薬として活用される一方、細菌性膣症や偽膜性腸炎、嫌気性菌感染症にも効果を発揮します。 - 後発医薬品:メトロジール
有効成分としてメトロニダゾールを配合している抗原虫・抗菌薬です。フラジールのジェネリック薬にあたります。1錠あたりの価格がフラジールに比べ割安なので、治療費が節約できます。
細菌性膣症の治療には、フラジールという抗原虫剤の服用が有効です。
フラジールは、膣トリコモナス症に対して高い効果を発揮する抗原虫剤です。膣トリコモナス症の第一選択薬ではありますが、適応菌種は非常に幅広く、細菌性膣症や嫌気性菌感染症にも高い効果を発揮します。
フラジールを服用すると、抗菌・抗原虫作用によって、症状を引き起こす病原体が死滅します。おりものの異常や膣のかゆみ、悪臭の原因となっていた雑菌がなくなることで、症状が改善されます。
細菌性膣症に有効なフラジールですが、妊娠初期の女性が服用する際は注意が必要です。なぜなら、フラジールが及ぼす胎児や新生児、乳児への影響や安全性がまだ明確にわかっていないからです。妊娠初期の女性はフラジールを服用する際、必ずかかりつけの医師に相談してください。
細菌性膣症の治療に使用される、抗菌作用を持つ薬「メトロニダゾール」の商品一覧
細菌性膣症は膣錠での治療も可能
細菌性膣症は、抗原虫剤作用のある膣錠でも治療が可能です。
膣錠も、種類は内服薬と同じくフラジールです。膣錠のフラジールは内服薬とは異なり、胎児や新生児、乳児には影響を及ぼさないという報告がされています。そのため、妊娠初期の女性でも安全に使用できます。
ただし、フラジール膣錠は粘膜への刺激が強く、投与に手間がかかるというデメリットがあります。細菌性膣症を治療するうえで、内服薬と膣錠、どちらを使用するかは医師と相談して決めましょう。
細菌性膣症の予防は雑菌の侵入を防ぐことが大切
細菌性膣症は、膣内への雑菌の侵入を防ぐことで発症を予防できます。
性行為の際は、膣に触れる手指や粘膜を清潔にしましょう。具体的には、シャワーを浴びたり歯磨きをしたりすることが大切です。事前に雑菌を洗い流して清潔にしておくことで、雑菌の過度な侵入がおさえられます。
また、治療中の性行為は控えましょう。精液はアルカリ性であるため、性器の挿入や膣内射精を行うと、膣の環境バランスが崩れてしまいます。その他、細菌性膣症のみならず膣トリコモナス症など別の疾患が併発する恐れもあります。治療中は膣に刺激を与えず、雑菌が侵入する機会を減らしましょう。
性行為の他には、膣の過剰な洗浄も控えてください。粘膜に石鹸をつけて擦ると、必要な乳酸桿菌が洗い流され、炎症が悪化する恐れがあります。自浄作用を促すため、膣内の洗浄は避けて外陰部をお湯で流す程度に留めましょう。
また、雑菌の繁殖をおさえるには、膣周辺の湿度にも気を配る必要があります。肌にピッタリと密着するガードルやジーパンを着用すると、膣が蒸れ、雑菌の繁殖を招いてしまいます。湿度の上昇を防ぐためにも、ゆったりとしたズボンを履いたり、通気性に優れたコットン素材の下着を着用したりしましょう。