はじめての方ですか?無料新規登録
会員登録とお客様のメリット

ブルフェン

最終更新日
アボットラボラトリーズ 1,490円

在庫あり。 代金のお支払い確認ができ次第すぐに商品の発送手配をさせていただきます。

商品の使用期限
2027/6
お届け予定日
本日の購入で7/16~7/23前後

ブルフェンには200mgがあります。

ブルフェン200mg:15錠

価格1,490円

数量

ブルフェン200mg
  • ブルフェン200mgのシート表
  • ブルフェン200mgのシート裏
  • ブルフェン200mgの錠剤

製薬会社の都合により、実際に届く商品と写真が異なる場合がございます。商品によってはシートごとのお渡しになる場合もございますので、あらかじめご了承ください。
品質に違いはありませんのでご安心下さい。

商品のパッケージに関するご注意
お得なまとめ買い割引を利用する
内容量:15錠 値引率 通常価格 通販特価 1錠あたり ご注文
200mg × 1 1,490円 99円
200mg × 2 36%
OFF
2,980円 1,896円 63円
200mg × 3 48%
OFF
4,470円 2,309円 51円
200mg × 5 61%
OFF
7,450円 2,895円 39円
200mg × 7 65%
OFF
10,430円 3,620円 34円

ブルフェンの概要

炎症・痛み・発熱を同時にブロックするNSAIDs
生理痛や関節炎などに対する優れた有効性が期待できる
NSAIDsの中では胃腸の副作用が比較的マイルドで使いやすい
医療用のイブプロフェンだから余分な成分が含まれていない

ブルフェンは、有効成分イブプロフェンを200mg含有している非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)です。解熱や鎮痛に効果がある医薬品として広く使用されており、有効成分イブプロフェンは市販薬のイブA錠などにも配合されています。Abbott Laboratories(アボットラボラトリーズ)社によって製造されています。

ブルフェンのご購入について

商品名 BURUFEN® 200 / Ibuprofen Tablets I.P.
内容量 15錠
有効成分 Ibuprofen / イブプロフェン 200mg
販売元 Abbott India Limited
製造元 Abbott India Limited
在庫 あり
発送元 台湾
受取先 ご自宅、郵便局留め
納期 7日から14日前後(入金確認後)
お支払方法 銀行振込、コンビニ決済、クレジットカード決済、WebMoney決済
返品 返品不可。但し、誤送や明らかな破損の場合は7日以内の連絡で対応(※補償範囲と条件)。
医薬品 自己責任においてご使用ください。
ブルフェンを安心してご購入いただくための取り組み
偽物が混入しない安全な流通ルートを確保するために、以下の対策を徹底しております。
(1) ご注文の取り次ぎ先となるサプライヤーが持つ医薬品の取り扱いライセンスを十分に吟味しております。
(2) 専門機関への成分鑑定依頼を定期的に行い、偽造品混入の予防に最大限努めております。

ブルフェンの特徴

ブルフェンは、NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)に分類される薬です。炎症・痛み・発熱の3つの症状を同時に和らげる効果があり、ステロイド薬に比べて日常的に使いやすいのが特長です。

NSAIDsの中では副作用のリスクが比較的少なく、使いやすい薬です。NSAIDsによる胃腸障害のリスクを比較した研究でも、有効成分であるイブプロフェンは、比較的安全性が高いことが報告されています。

臨床試験では関節痛や生理痛など、さまざまな症状に対して高い有効率が確認されており、実際の医療現場でも広く使用されています。

ブルフェンは医療用のイブプロフェン製剤です。「イブA錠」などの市販薬とは異なり、カフェインなどの同時配合成分が含まれていない等の違いがあります。

このようにブルフェンは、効果と安全性のバランスに優れたNSAIDsとして、さまざまな痛みや炎症に幅広く対応できる使いやすい薬です。

効果と使いやすさに優れたNSAIDsに分類される薬

ブルフェンは、NSAIDs(エヌセイズ)と呼ばれるタイプの消炎鎮痛剤です。

NSAIDsは、体内で炎症や痛み、発熱の原因となるプロスタグランジンという物質の合成を抑えることで、「鎮痛」「解熱」「抗炎症」の3つの効果を同時に発揮するのが特徴です。

そのため、さまざまな症状に対して1種類の薬で対応でき、幅広い場面で使いやすいのが大きな利点です。

ステロイドを含まない抗炎症薬

NSAIDs(Non-Steroidal Anti-Inflammatory Drugs)は、日本語では「非ステロイド性抗炎症薬」と訳されます。名前のとおり、ステロイドを含まない抗炎症薬という意味です。

ステロイドはNSAIDsよりも強力な抗炎症作用を持ちますが、副作用や離脱症状(急にやめたときの反動)が出やすく、日常的に使いにくいという難点があります。

そのため、頭痛や生理痛などの慢性的な痛みに対しては、NSAIDsの方が安全性の面でも使いやすく、日常的な痛み止めとして適しています。

NSAIDsの中では胃腸への負担が少ない

ブルフェンは、NSAIDsの中でも副作用が比較的穏やかな薬です。NSAIDsは一般に、胃の粘膜に負担をかけやすく、胃痛や胃もたれ、吐き気などの消化器症状が出やすいことが知られています。

その中でもブルフェンの有効成分イブプロフェンは、胃腸への刺激が比較的少なく、他のNSAIDsに比べて消化管への影響が軽い薬とされています。

実際に、イブプロフェンを含む11種類のNSAIDsの胃腸障害リスクを比較した海外の研究では、イブプロフェンはNSAIDs全体と比べて、胃や腸での出血や穿孔(穴が開くこと)のリスクが低いことが確認されています(Elvira L Massó González et al., 2010.[リンク])。

ブルフェンもNSAIDsである以上、胃腸への副作用には注意が必要ですが、食後に服用するなど適切に使えば比較的安全に使用できる薬です。

最も胃に優しいNSAIDs

上記の試験において胃腸障害のリスクが最も低かったのはセレコキシブという成分でした。セレコキシブは「セレコックス」の有効成分として知られ、胃腸への安全性と効果の強さのバランスが取れた、比較的新しいNSAIDsです。

セレコキシブを配合した通販商品の一覧

臨床試験では生理痛や関節痛などで高い有効性が確認されている

ブルフェンが日本で承認された際に行われた臨床試験では、さまざまな疾患に対して症状を和らげる効果が認められています。

以下は、ブルフェンの添付文書に記載された疾患別の有効率を、見やすくまとめた表です(17.1 有効性及び安全性に関する試験 医療用医薬品:ブルフェン, KEGG DRUG,[リンク])。

ブルフェンの疾患別有効率
疾患名 有効率
紅斑(皮膚が赤く腫れる症状) 81.8%(27/33)
関節痛および関節炎 78.1%(50/64)
月経困難症(生理痛) 74.4%(29/39)
頸腕症候群(首・肩・腕の痛みやしびれ) 74.1%(20/27)
手術並びに外傷後の消炎・鎮痛 73.9%(272/368)
神経痛および神経炎 71.0%(22/31)
背腰痛 66.1%(37/56)
子宮付属器炎 61.5%(24/39)
関節リウマチ 38.7%(48/124)

臨床試験では、ほとんどの疾患において有効率70%以上が確認されており、ブルフェンの有用性が広く示されています。

特に、関節痛・関節炎や紅斑などの炎症性疾患では、80%前後という高い有効率が確認されています。これらは炎症が主な原因であり、プロスタグランジンの生成を抑えるブルフェンの作用が直接的に効果を示しやすいと考えられます。

また、月経困難症(生理痛)に対しても約75%の有効率が示されています。月経時にはプロスタグランジンの分泌が増加して子宮の収縮や痛みを引き起こしますが、ブルフェンはこの物質の生成を抑えることで症状を和らげるため、非常に効果的です。

一方、関節リウマチや子宮付属器炎では有効率がやや低めです。関節リウマチは自己免疫による慢性炎症、子宮付属器炎は細菌感染が主な原因とされており、いずれもプロスタグランジンの関与が限定的なため、ブルフェンの作用は補助的な役割にとどまると考えられます。

このように、ブルフェンは幅広い疾患に対して効果が期待できる薬ですが、症状や原因に応じた適切な使い方が大切です。

ブルフェンは医療用のイブプロフェン製剤

イブプロフェンは、市販薬(イブA錠など)にも使用されている成分ですが、ブルフェンは医療機関で処方される医療用のイブプロフェン製剤です。
国内で承認されている1回あたりの最大量であるイブプロフェン200mgを配合しており、消炎鎮痛作用を十分に発揮することが期待されます。

市販薬との違いとして、ブルフェンにはイブプロフェン以外の追加成分が含まれていない点が挙げられます。

市販薬の中には、鎮痛効果を高めたり、服用時の不快感を軽減したりする目的で、カフェインや鎮静成分(アリルイソプロピルアセチル尿素など)を配合している製品もあります。しかし、こうした追加成分は、人によって不眠・動悸・眠気などの副作用を引き起こすことがあり、他の薬との成分重複やアレルギーにも注意が必要です。

その点、ブルフェンはイブプロフェン単剤で構成されており、成分が明確でシンプルなため、安心して使いやすいのが特長です。

ブルフェンの効果

効能・効果
(1)下記疾患並びに症状の消炎・鎮痛
関節リウマチ、関節痛及び関節炎、神経痛及び神経炎、背腰痛、頸腕症候群、子宮付属器炎、月経困難症、紅斑(結節性紅斑、多形滲出性紅斑、遠心性環状紅斑)
(2)手術並びに外傷後の消炎・鎮痛
(3)下記疾患の解熱・鎮痛
急性上気道炎(急性気管支炎を伴う急性上気道炎を含む)

ブルフェンは、痛みや炎症、発熱の元になる体内物質(プロスタグランジン)を抑制する効果があります。同系統の薬の中では、抗炎症作用が優れており、炎症に伴う痛みの治療に適しています。

ブルフェンの解熱鎮痛作用は、服用してから約20~30分で効き始め、1~2時間以内にピーク(最大効果)を迎えます。効果の持続時間は4~6時間程度です。

効果の発現時間は個人の症状や体質、代謝能力によって異なるため注意が必要です。また、何週間も何ヶ月も続いているような慢性的な痛みの場合には、数日間、定期的に飲み続けて初めて効果を感じることがあります。

有効成分イブプロフェンが痛みや発熱の元になる物質の生成を阻害

イブプロフェンは、痛みや炎症、発熱の原因となるプロスタグランジンという物質の生成を抑えることで効果を発揮します。

このプロスタグランジンは、COX(シクロオキシゲナーゼ)という酵素によって作られますが、イブプロフェンはCOXの働きを阻害することでプロスタグランジンの生成を抑制します。

COXにはCOX-1とCOX-2という2つのタイプがあります。COX-1は胃粘膜の保護など正常な機能に、COX-2は炎症時に主に関与しています。

イブプロフェンはこの両方の酵素をバランスよく抑えることで、鎮痛・解熱・抗炎症作用をもたらします。

ブルフェンの飲み方(用量・用法)

下記の用量を守って、食後に水またはぬるま湯と一緒に服用してください。

炎症性疾患・慢性痛・術後痛などの消炎および鎮痛 用量・用法
1回の用量 1錠
(イブプロフェンとして200mg)
1日の服用回数 3回
服用間隔 4時間以上
急性上気道炎の解熱および鎮痛 用量・用法
1回の用量 1錠
(イブプロフェンとして200mg)
1日の服用回数 1~2回
服用間隔 4時間以上

通常、成人が関節痛や生理痛などの消炎・鎮痛目的で使用する場合は、1日600mgを3回に分けて服用します。発熱や一時的な痛みには、1回200mgを頓用し、1日最大600mgまでが上限です。

服用は空腹時を避け、なるべく食後に水と一緒に服用してください。これは胃への負担を減らすためです。また、他のNSAIDsとの併用や、自己判断での長期使用は避けましょう。症状が続く場合は医師の診察を受けてください。

ブルフェンを服用する際は、4時間以上の間隔をあけることが基本です。飲み忘れた場合は、気づいた時に1回分を服用してかまいませんが、次の服用まで4時間は空けてください。

もし次の予定時間まで2〜3時間しかない場合は、無理に飲まずに次の時間まで待ちましょう。絶対に2回分をまとめて服用してはいけません。

ブルフェンの注意事項

禁忌

次に当てはまる方はブルフェンを服用できません。

  1. 消化性潰瘍のある方
  2. 重度の血液異常のある方
  3. 重度の肝障害のある方
  4. 重度の腎障害のある方
  5. 重度の心機能不全のある方
  6. 重度の高血圧症のある方
  7. イブプロフェンに対して過敏症の既往歴のある方
  8. アスピリン喘息(非ステロイド性消炎鎮痛剤等による喘息発作の誘発)又はその既往歴のある方
  9. ジドブジンを投与中の方
  10. 妊娠後期の女性
特に注意して使う必要がある人

次に当てはまる方はブルフェンを服用する前に医師に相談してください。

  1. 非ステロイド性消炎鎮痛剤の長期投与による消化性潰瘍のある患者で、本剤の長期投与が必要であり、かつミソプロストールによる治療が行われている方
  2. 消化性潰瘍の既往歴のある方
  3. 血液の異常又はその既往歴のある方(重篤な血液の異常のある方を除く)
  4. 出血傾向のある方
  5. 心機能異常のある方(重篤な心機能不全のある方を除く)
  6. 高血圧症のある方(重篤な高血圧症のある方を除く)
  7. 気管支喘息のある方(アスピリン喘息又はその既往歴のある方を除く)
  8. 感染症を合併している方
  9. 全身性エリテマトーデス(SLE)の方
  10. 混合性結合組織病(MCTD)の方
  11. 潰瘍性大腸炎の方
  12. クローン病の方
  13. 腎障害又はその既往歴のある方あるいは腎血流量が低下している方(重篤な腎障害のある方を除く)
  14. 肝障害又はその既往歴のある方(重篤な肝障害のある方を除く)
  15. 妊婦(妊娠後期を除く)又は妊娠している可能性のある女性
  16. 授乳婦
  17. 小児等
  18. 高齢者

その他基本的な注意事項

消炎鎮痛剤の使用目的について

消炎鎮痛剤は、病気の原因を治す薬ではなく、痛みや炎症などのつらい症状をやわらげるための薬です。根本的な治療にはならないことを理解しておきましょう。

慢性疾患(関節リウマチなど)の治療について

本剤を関節リウマチなどの慢性的な病気に使うときは、次のような点に気をつけましょう。

  • 本剤を長く飲み続ける場合は、定期的に尿や血液の検査、また肝臓の働きを調べる検査を受ける必要があります。
  • 薬による治療だけでなく、運動やリハビリ、食事の見直しなど、ほかの治療法についても検討しましょう。
急性疾患の治療について

本剤を急性疾患に使うときは、次の点に注意しましょう。

  • 炎症、痛み、熱がどのくらい強いかを見て、薬を使うかどうか決めましょう。
  • 基本的に、同じ薬を長いあいだ続けて使うのは避けましょう。
  • もし原因そのものを治す治療法がある場合は、それを優先して行いましょう。
体温の低下について

本剤を使ったあとに、体温が下がりすぎたり、ぐったりしたり、手足が冷たくなることがあります。特に、熱が高い子どもや高齢の方、体力が弱っている人に使うときは、使ったあとの体の様子をしっかり観察しましょう。

ブルフェンの注意事項についての参考サイト
医療用医薬品 : ブルフェン(添付文書情報) - KEGG DRUG
Who can and cannot take or use ibuprofen

ブルフェンの相互作用

併用禁忌とはブルフェンと一緒に飲んではいけない薬です。併用すると重篤な副作用が発生する場合があります。ブルフェンと併用しないでください。

併用注意とはブルフェンと飲み合わせの悪い薬です。併用すると(1)作用の減弱、(2)副作用の増強など、体に悪い影響が出るおそれがあります。注意しながら使うか、併用は避けることが望ましいでしょう。

併用禁忌薬の一覧

ジドブジン(レトロビル)

HIV感染症の治療薬です。併用すると出血した際に血が止まりにくくなることがあります。

併用注意薬の一覧

ワルファリン

血液をサラサラにして血栓ができないようにする薬です。併用するとクマリン系抗凝血薬の作用が強くなりすぎる可能性があります。

アスピリン製剤(抗血小板剤として投与している場合)

熱を下げたり、痛みをやわらげるために使用される薬です。血液を固まりにくくする作用もあります。併用するとアスピリン製剤の血小板凝集抑制作用が弱まってしまう可能性があります。

出血傾向を助長する薬剤
  • 抗凝血剤(ワルファリンなど)
  • 抗血小板剤(クロピドグレルなど)
  • 選択的セロトニン再取り込み阻害剤(フルボキサミン、パロキセチンなど)

抗凝血剤と抗血小板剤は血が固まらないようにする薬です。選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)は気分を安定させる効果からうつ病や不安障害などに使用されます。併用すると胃や腸から出血するリスクが高くなる可能性があります。

炭酸リチウム

躁病や躁うつ病の躁状態を改善するために使用される薬です。併用するとリチウムが血液の中で増えすぎて、中毒のような症状が出たという報告があります。

一部の利尿薬
  • チアジド系利尿薬(ヒドロクロロチアジド)
  • ループ利尿薬(フロセミド)

尿量を増やすことで高血圧や心不全などを改善します。併用すると利尿剤の効果が弱くなる可能性があります。

一部の高血圧治療薬
  • ACE阻害剤(エナラプリルなど)
  • β遮断剤(プロプラノロールなど)

高血圧の治療に用いられます。併用すると血圧を下げる効果が弱くなることがあります。

タクロリムス水和物

臓器移植した際の拒絶反応の抑制や重症筋無力症・関節リウマチなどの治療に使用される薬です。併用すると急性腎障害になる可能性があります。

ニューキノロン系抗菌剤
  • エノキサシン水和物など

尿路感染症や腸管感染症、呼吸器感染症、皮膚感染症などのさまざまな感染症の治療に有効です。併用すると痙攣が現れる可能性があります。

メトトレキサート

関節リウマチの治療薬です。併用するとメトトレキサートの効果が強くなることがあります。

コレスチラミン

血中のコレステロール値を下げる薬です。併用すると本剤の効果が十分に得られない可能性があります。

スルホニル尿素系血糖降下剤
  • クロルプロパミド
  • グリベンクラミドなど

インスリンの分泌を増やして血糖値を下げる薬です。併用すると血糖降下作用が強くなり低血糖を起こす可能性があります。

CYP2C9阻害作用を有する薬剤
  • ボリコナゾール
  • フルコナゾール

カンジダなどの真菌感染症を治療する薬です。併用すると本剤の効果が必要以上に強くなることがあります。

ブルフェンの相互作用についての参考サイト
医療用医薬品 : ブルフェン (相互作用情報) - KEGG DRUG
Ibuprofen Interactions Checker

ブルフェンの副作用

ブルフェンの副作用は、胃の不快感や腹痛などの軽い胃腸症状が多く、重症化することはほとんどありません。

その他では、腎臓や肝臓に悪い影響が出たりすることがあります。長期使用の場合には、定期的に胃や腎臓、肝臓の検査を受けることが推奨されています。

副作用の発症頻度

0.1〜5%未満
消化器 胃部不快感、腹痛、食欲不振、消化不良、嘔気・嘔吐、下痢
肝臓 ALT上昇
過敏症 発疹、蕁麻疹
精神神経系 頭痛、眠気
その他 浮腫
0.1%未満
消化器 便秘
肝臓 Al-P上昇
過敏症 そう痒感、湿疹
精神神経系 めまい
頻度不明
血液 血小板機能低下(出血時間の延長)
消化器 口渇、口内炎、腹部膨満感
肝臓 AST上昇、黄疸等
過敏症 紫斑
感覚器 霧視等の視覚異常、難聴、耳鳴、味覚異常
精神神経系 不眠、抑うつ
循環器 動悸、血圧上昇、血圧低下
その他 倦怠感、発熱、鼻出血
ブルフェンの副作用についての参考サイト
医療用医薬品 : ブルフェン(11.副作用)- KEGG DRUG
ブルフェンの保管方法
光、温度、湿度などにより、効果が損なわれる場合があります。以下を守って保管してください。
(1) 高温多湿を避けて、直射日光が当たらないところで保管してください。
(2) 日中に長時間にわたって車中に置かないようにしてください。
(3) お子様の手が届かないところで保管してください。
(4) 使用期限を過ぎた場合は破棄してください。

ブルフェンの評価・口コミ(0件の評価)

ブルフェンの口コミ評価はまだありません。

口コミを書く
口コミの正当性を保つため、商品をご購入して頂いた方に限り、投稿が可能となっております。
サイトにログインをして、購入履歴をお確かめのうえ、口コミ投稿をしてください。

その他カテゴリー

最近チェックした商品

まだチェックした商品はありません。閲覧した商品がここには表示されます。