ドロスピレノンが配合されている通販商品
ドロスピレノンの働きと効果
一般名:ドロスピレノン
ピルなどに使われる黄体ホルモン剤です。
月経困難症に伴う疼痛の改善を目的として使用されます。月経困難症とは、生理(月経)に伴う生理痛、頭痛、腰痛、経血量の増加などが非常に重い症状です。これらが日常生活に支障をきたすほど重度である状態を指します。ドロスピレノンが配合されている低用量ピルは、月経困難症の症状を軽くする効果があります。
生理痛の原因の一つはプロスタグランジンという子宮収縮物質です。プロスタグランジンが、着床しなかった子宮内膜を体外に排出するのが生理です。子宮内膜を押し出すためにプロスタグランジンが分泌されて子宮が収縮します。
ドロスピレノンは、子宮内膜が大きくなるのを抑える働きがあります。子宮内膜が小さければ、体外に排出する際に必要なプロスタグランジンも少量で済みます。プロスタグランジンの分泌が減るとともに、生理痛が軽くなります。
ドロスピレノンは、女性ホルモンである黄体ホルモン(プロゲステロン)と同様に作用する人工ホルモンです。黄体ホルモンは、女性の体内で大事な役割を果たします。天然の黄体ホルモンと近い薬理学的特徴を持っていますので、ドロスピレノンはごく自然に働きかけます。
黄体ホルモンの中でも女性の体内で生成される天然のものはプロゲステロン、ドロスピレノンのような人工のものはプロゲスチンと呼ばれています。ドロスピレノンは最も新しい第4世代のプロゲスチンで、男性ホルモンの作用を抑制する特徴があります。従来のプロゲスチンと比べてニキビやむくみなどの副作用が出にくいとされています。
ドロスピレノンが配合されている低用量ピルは、避妊を目的とした用途にも適しています。
女性ホルモン環境をコントロールし、子宮内膜の成長を抑制する働きをします。ドロスピレノンを服用している期間中は排卵が行われず、妊娠をすることもありません。
飲み続けている間は望まない妊娠を避けることができます。服用をやめると2ヶ月ほどで元どおり妊娠できる状態に戻ります。
ドロスピレノンが子宮内膜の成長を止めてプロスタグランジンの分泌を抑えます。

ドロスピレノンは、卵胞ホルモン(エチニルエストラジオール)とともに視床下部に作用して、卵胞刺激ホルモンの分泌を抑制します。ドロスピレノンとエチニルエストラジオールの吸収が視床下部に伝達されると、脳が黄体ホルモン・卵胞ホルモンの増加を認識します。充分な量のホルモンが分泌されたと判断し、体内で行われるホルモンの分泌を止めます。
脳からホルモン分泌のサインが止まることで、性腺刺激ホルモンのひとつである卵胞刺激ホルモンの分泌が抑えられて、卵胞の成長が抑制されます。成長を抑えられた卵胞は、子宮内膜を育てるエストロゲンという卵胞ホルモンを分泌できなくなります。エストロゲンの分泌が止まると、子宮内膜が厚く成長することもなくなります。
子宮内膜が小さくなり、子宮内膜を収縮する物質プロスタグランジンの分泌が抑えられます。
プロスタグランジンが少量になることで、子宮内膜の剥離によって生じる激しい痛み(生理痛)などの症状が軽減されます。
卵胞未成熟な状態では子宮内膜も成長できず、排卵が行われません。この仕組みによって妊娠が回避され、避妊効果も得られます。
ドロスピレノンの臨床成績では月経困難症の症状が半数程度まで抑えられました。
月経困難症を緩和するドロスピレノンの有効性は、20~48歳の月経困難症患者を対象とした臨床試験*で証明されています。試験では28日間を1周期とし、4周期にわたってドロスピレノンの投与が行われました。
効果の検証は、プラセボ(偽薬)投与群とドロスピレノン投与群で月経困難症スコアの変化量が比較されました。ドロスピレノン投与群はプラセボ群の変化量(-1.0±1.53)を有意に上回る変化量(-1.9±1.63)が示されました。
ドロスピレノン投与前と比べて月経困難症の重症度がおよそ半分まで改善されることがわかりました。
避妊効果が検証された臨床成績
ドロスピレノンの避妊効果は、1,027名を対象に28周期(約784日)毎日投与する臨床試験が実施されています。
全体の98.5%が避妊に成功しており、継続服用によってほぼ確実な避妊効果が確認されました。

ドロスピレノンが配合されている低用量ピルの服用期間中は、月経困難症の症状緩和と避妊の効果があります。
ヤスミン、ヤーズを先発薬とした低用量ピルの有効成分です。
※出典:バイエル薬品株式会社「ヤーズ配合錠に関する資料」(PDF:4.6MB)
ドロスピレノンの副作用
副作用
頭痛、傾眠、悪心、倦怠感、消退出血、不正子宮出血などが生じることがあります。
ドロスピレノンの副作用として、月経とは無関係な性器からの出血(不正出血)が挙げられます。その他にも、頭痛や倦怠感、傾眠など精神神経系の症状も見られます。ドロスピレノンで生じる副作用は、黄体期(生理が始まる直前)の不調によく似ています。
- ドロスピレノンと関連する成分
- シプロテロン
人口の黄体ホルモンです。皮脂の過剰分泌を招く男性ホルモンの活性化を抑えます。避妊効果もある低用量ピルに配合されておりますが、同成分を配合したピルはニキビ治療に用いられています。 - レボノルゲストレル
黄体ホルモンと同様の作用を持っている人工ホルモンです。女性ホルモンの分泌をストップさせることで妊娠を阻止します。緊急避妊薬として用いられています。 - デソゲストレル
避妊のための低用量ピルなどに配合される黄体ホルモン剤です。第3世代のピルに使われています。精子の侵入阻止、排卵の抑制、着床の阻害という3つの働きで妊娠を防ぎます。 - ノルゲストレル
ホルモン補充療法に使われる黄体ホルモン剤(プロゲスチン)です。更年期障害をはじめとしたエストロゲン欠乏症の症状を緩和します。通常、卵胞ホルモン剤であるエストラジオールと併せて用いられます。 - アリルエストレノール
男性ホルモンの働きを妨げる抗アンドロゲン作用があり、前立腺肥大症に伴う排尿障害などの症状改善および治療に効果を発揮します。 - エチニルエストラジオール
低用量ピルに配合されることが多く、避妊や月経困難症の治療に用いられます。ホルモンの分泌を抑制し、妊娠をしないよう体に働きかけます。 - エストラジオール
ホルモン補充療法に用いられます。卵胞ホルモンの欠乏によって生じる体の変調を和らげます。更年期に伴う腟萎縮症状や、不眠、イライラ、不安感などの諸症状に有効です。 - 結合型エストロゲン
ホルモン補充療法に用いられる卵胞ホルモン剤です。欠乏したエストロゲンの分泌を補い、更年期障害を和らげます。機能性子宮出血や老人性腟炎にも有効です。