はじめての方ですか?無料新規登録
会員登録とお客様のメリット

玄米ダイエットの効果とやり方|1日の摂取量やデメリットなど徹底解説

公開日
2025年08月07日
更新日

「ダイエットしたいけど、極端な食事制限は続かない…」「お米が大好きだから、炭水化物を抜くなんて考えられない…」

そんな悩みを抱えるあなたにおすすめなのが、手軽に始められる玄米ダイエットです。

玄米は、白米に比べて食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富なだけでなく、血糖値の急上昇を抑える「低GI食品」としても注目されています。腸内環境を整えながら満足感を得やすく、健康的に体質改善を目指せるのが大きな魅力です。

この記事では、玄米で痩せる科学的な仕組みから、初心者でも無理なく続けられる食べ方のコツ、注意点までを網羅的に解説します。ぜひ、最後までご覧ください。

玄米ダイエットとは

玄米ダイエットとは、いつもの主食を白米から玄米に置き換える食事法です。その本質は、玄米が持つ栄養素や特性を最大限に活かし、体の内側から「太りにくく痩せやすい体質」へと整えていくことにあります。

玄米は、精製されていないお米で、外側の「ぬか」や「胚芽(はいが)」といった栄養豊富な部分が残っています。そのため、食物繊維やビタミン、ミネラルが白米よりも多く含まれています。

以下、玄米と白米の栄養価を比較した表です(食品成分データベース,文部科学省,[リンク])。

玄米と白米の栄養価比較(炊飯前・100gあたり)
栄養成分 玄米量 白米量 玄米は白米の○倍
食物繊維(g) 3 0.5 約6倍
ビタミンB1(mg) 0.41 0.08 約5倍
マグネシウム(mg) 110 23 約4.8倍
鉄(mg) 2.1 0.8 約2.6倍
カリウム(mg) 230 89 約2.6倍
亜鉛(mg) 1.8 1.4 約1.3倍

このダイエットの目的は、カロリーを減らすのではなく食事の「質」を高めることです。玄米と白米のカロリーはほぼ同じですが、豊富なビタミンやミネラルが代謝を助け、エネルギーを効率よく燃やせる体質づくりをサポートします。

食べる量を極端に減らすのではなく、体の中から健康的に変われるのが玄米ダイエットの魅力。普段の主食を置き換えるだけなので、誰でも無理なく続けられます。

そのため、「極端な制限はしたくない」「自然に痩せたい」と考える方に最適な方法です。

玄米ダイエットが向いている人

玄米ダイエットは、次のような人に特に向いています。

①極端な食事制限をしたくない人
玄米ダイエットは白米を玄米に置き換えるだけのシンプルな方法のため、無理なく食事を続けながら体調や体重を整えたい方に向いています。
②便秘や腸内環境の乱れに悩んでいる人
玄米には不溶性食物繊維が多く含まれており、腸を刺激して自然な排便を促す効果が期待できます。
③ダイエットを習慣として長く続けたい人
特別な食材や道具を必要とせず、毎日の食事に自然に取り入れられるため、無理なく継続しやすいのが特徴です。
④なんとなく体調が優れない、肌の調子が気になる人
その不調は「隠れ栄養不足」が原因かもしれません。玄米には、白米では不足しがちなビタミン・ミネラルが豊富。主食を変えるだけで、肌や体の調子を内側から整えられます。

玄米ダイエットの効果が示された研究データ

玄米ダイエットの減量効果は、科学的な研究によってもその効果が示されています。

たとえば、琉球大学などの研究グループが行った、注目すべき研究があります。この研究では、メタボリックシンドロームの傾向がある男性を対象に、主食を白米から玄米に置き換える生活を8週間続けてもらい、体重や体脂肪の変化を観察しました(Michio Shimabukuro et al., 2013, [リンク])。

その結果、8週間後には平均で約1.7kgの体重減少と、約1.5cmの腹囲減少という明確な効果が見られました。

さらに重要なのは、ダイエットをしても特に落としにくいとされる「内臓脂肪」が、白米を食べていた期間に比べて有意に減少していた点です。

この研究は、主食を玄米に置き換えるというシンプルな方法が、体重やウエストサイズだけでなく、気になる内臓脂肪の減少にも直接的な効果をもたらすことを示唆しています。このように、玄米ダイエットは科学的な裏付けのある、信頼性の高い減量法といえるでしょう。

なぜ痩せる?玄米で減量効果が得られる4つの理由

玄米ダイエットが減量に効果的である理由として、以下の4つが挙げられます。

  1. 食物繊維の働きで腸内環境が整う
  2. 血糖値の急上昇を抑えて脂肪をためにくくする
  3. よく噛むことで満腹中枢を刺激できる
  4. 代謝をサポートするビタミン・ミネラルが豊富

以下、それぞれ詳しく解説します。

1.食物繊維の働きで腸内環境が整う

玄米に豊富な「不溶性食物繊維」は、腸を直接刺激して、お通じをスムーズにする働きがあります。便通が改善されると、体内の不要な老廃物が排出されやすくなる、いわゆる「デトックス効果」が期待できます。

しかし、本当のメリットはここからです。お通じが良くなることで、腸内環境そのものが整い、痩せやすい体質へと変化していくのです。

その鍵を握るのが、腸内に生息する細菌の集合体「腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)」です。この細菌バランスが肥満に深く関与していることが解明されており、中でも以下の2グループの比率が体型に影響を及ぼすことが指摘されています(入江 潤一郎 ほか,2015年,[リンク])。

肥満に関わる2種類の腸内細菌
  • ファーミキューテス門(通称:デブ菌): 肥満の人に多い傾向がある菌
  • バクテロイデス門(通称:ヤセ菌): 痩せ型の人に多い傾向がある菌

玄米の食物繊維は、この「ヤセ菌」が育ちやすい環境を作る手助けをしてくれます。腸内環境が「ヤセ菌」優位に傾くことで、エネルギーの吸収効率や脂肪の蓄積が抑えられ、自然と痩せやすい体質づくりにつながるのです。

関連ページ

さつまいもで便秘を解消できる?悪化を防ぐ食べ方と簡単レシピを紹介

さつまいもには便秘の解消に役立つ食物繊維やヤラピンなどの栄養が含まれていますが、食べすぎるとかえって便秘を悪化させるリスクもあります。便秘にならない正しい食べ方を紹介します。

2.血糖値の急上昇を抑えて脂肪をためにくくする

玄米には、脂肪を蓄えるホルモン「インスリン」の過剰な分泌がおこりづらいという特徴があります。

そもそも私たちが太る大きな原因の一つに、食後の「血糖値の急上昇(血糖値スパイク)」があります。血糖値が急激に上がると、体はそれを下げるためにインスリンを大量に分泌します。このインスリンには、余った糖を脂肪として体に溜め込む働きがあるため、出過ぎると太る原因になってしまうのです。

そこで重要になるのが、食品ごとの血糖値の上がりやすさを示す「GI値」という指標。この数値が低いほど、血糖値の上昇が緩やかで「太りにくい食品」といえます。

玄米はまさにこの「低GI食品」の代表格。白米と比べてみると、その差は一目瞭然です(Rice: Glycemic Index and Glycemic Load. Complete Overview, Glycemic Index Guide, [リンク])。

白米と玄米でGI値を比較
食品名 GI値(目安) 分類
白米 70 高GI食品
玄米 50 低GI食品

玄米は食物繊維が豊富なため消化吸収がゆっくり進み、血糖値の急上昇そのものを防いでくれます(佐々木 朋子 ほか,2017年,[リンク])。

つまり、主食を玄米に置き換えるだけで、脂肪蓄積のスイッチであるインスリンの過剰分泌を防ぎ、自然と太りにくい食生活に変えることができるのです。

糖質が気になる方に!

フェーズ2通販|4,890円(ナウフーズ)

糖質を抑えたい方におすすめのサプリメントです。白インゲン豆から抽出した成分が糖の吸収抑制をサポートします。

3.よく噛むことで満腹中枢を刺激できる

玄米は、自然と食べ過ぎを防ぎ、少ない量でも満足感を得やすくしてくれます。

その秘密は、白米にはない玄米特有の「噛みごたえ」にあります。外皮が残っている玄米は、白米よりも硬めの食感なので、自然とよく噛んで食べるようになります。

実はこの「噛む」という行為が、以下の2点から満腹感に大きく影響します。

1.満腹サインが早く届く
噛む回数が増えると、脳内で「ヒスタミン」という神経伝達物質が分泌されます。これが脳の満腹中枢を刺激し、「もうお腹いっぱいだよ」というサインが通常よりも早く送られるようになるのです。
2.持続的な満腹感を支える
よく噛んで食事に時間をかけることで、持続的な満腹感をもたらすホルモン「レプチン」が作用する時間を確保できます。つまり、ヒスタミンで早めの満腹サインを出し、レプチンで確実な満足感を得るという二段構えで、自然と食べ過ぎを防げるのです。

このように、ただ主食を玄米に置き換えるだけで、脳の仕組みを利用して自然に食事量をコントロールしやすくなります。「つい食べ過ぎてしまう」「食事の量を減らすのがつらい」と感じている方にとって、これは非常に効果的なアプローチといえるでしょう。

4.代謝をサポートするビタミン・ミネラルが豊富

玄米は、食べたものをエネルギーに変える「代謝」を活発にするビタミンやミネラルが豊富に含まれており、脂肪を燃焼しやすい体づくりをサポートします。

特に重要なのが、糖質や脂質の代謝に不可欠なビタミンB群や、体内のさまざまな酵素の働きを助けるマグネシウムなどのミネラルです。これらの栄養素が不足すると、食事から摂った栄養がエネルギーとして効率よく使われず、脂肪として蓄積されやすくなってしまいます。

これらの重要な栄養素は、白米に精米される過程で大部分が失われてしまいます。

そのため、主食を白米から玄米に置き換えるだけで、代謝に必要なビタミンやミネラルを自然に補給でき、体のエネルギー燃焼効率を高めることができるのです。

無理な食事制限とは逆に、栄養をしっかり摂りながら痩せやすい体を目指せる点が、玄米ダイエットの大きな強みです。

1日何グラム?白米と混ぜるのはアリ?実践方法を紹介

実際に玄米ダイエットを実践するにあたっては、以下5つのポイントを意識してください。

  1. 白米との置き換えが基本
  2. 1日の目安は1〜2膳(150g〜300g)
  3. 最初は白米と混ぜて炊くのもアリ!
  4. 飽きずに続けるためのアレンジ方法
  5. コンビニや外食での玄米の選び方

以下、それぞれ詳しく解説します。

1.白米との置き換えが基本

玄米ダイエットの基本は、いつもの主食である白米を玄米に置き換えるだけです。特別な調理器具や難しい手順は一切必要ありません。

多くの炊飯器に備わっている「玄米モード」を使用することで、白米と同様に調理を始めることができます。

ただし、白米の炊飯と異なる重要な点として「浸水時間」が挙げられます。玄米は硬い外皮に覆われているため、白米よりも長い時間水に浸すことで、ふっくらと美味しく炊き上がります。

浸水時間の目安
  • 夏場(水温が高い時期):4~6時間
  • 冬場(水温が低い時期):6~12時間

※どうしても時間がない場合でも、最低2時間は浸水させると炊き上がりが大きく変わります。

このポイントさえ押さえれば、誰でも簡単においしい玄米ごはんが楽しめます。

2.1日の目安は1〜2膳(150g〜300g)

玄米を食事に取り入れるなら、まずは1日1〜2膳を目安に、白米から置き換えてみましょう。

具体的な量としては、1食あたり炊いた状態で150g(お茶碗に軽く1杯)、一日の摂取量としては合計150g〜300gが適量です。

「健康に良いから」とたくさん食べてしまいがちですが、注意が必要です。玄米は栄養豊富である一方、カロリーは白米とほとんど変わらないため、食べ過ぎはカロリーオーバーにつながります。また、食物繊維が非常に多いため、一度にたくさん食べると胃腸に負担がかかることもあります。

特に初心者の方は、まず1日1食、例えば夕食の主食だけを玄米にするなど、無理のない範囲からスタートするのがおすすめです。ご自身の体調と相談しながら、少しずつ量を調整していくのが成功のコツです。

3.最初は白米と混ぜて炊くのもアリ!

玄米は、白米とは異なる独特の風味や、プチプチとした食感を持っています。この特徴が魅力である一方、人によっては「クセが強い」と感じることもあり、初めて食べたときに馴染めず、ダイエットを断念してしまう方も少なくありません。

しかし、そこで諦めてしまうのは非常にもったいないことです。無理なく続けるためには、いきなり玄米100%を目指すのではなく、ご自身のペースで少しずつ慣れていくのが成功の秘訣です。

ここでは、初心者でも挑戦しやすい3つの始め方をご紹介します。

初心者におすすめの始め方
  • 白米に混ぜて炊く
    一番手軽な方法です。まずは「白米3:玄米1」のように少量から始め、慣れてきたら少しずつ玄米の割合を増やしていきましょう。
  • 「分づき米」を選ぶ
    玄米と白米の“いいとこ取り”をしたお米です。栄養を残しつつ、白米に近い食感で食べやすいのが特徴。スーパーのお米売り場でも手に入ります。
  • 「発芽玄米」を選ぶ
    栄養価がさらに高く、食感が柔らかくプチプチしているのが特徴です。消化しやすく、浸水時間も短くて済むため、忙しい方にもおすすめです。

ご自身が「これなら続けられそう」と思える方法を見つけて、美味しく玄米ダイエットをスタートさせてみてください。

4.飽きずに続けるためのアレンジ方法

玄米の独特の食感は魅力的ですが、毎日同じだと飽きてしまうこともあります。しかし、玄米はアレンジ次第で和洋中さまざまな料理に活用でき、飽きずにおいしく続けられます。

日々の食事に取り入れやすい、代表的なアレンジ方法をご紹介します。

①チャーハンに調理する
玄米は水分が少なくパラパラしているため、高温の油で炒めると本格的なチャーハンに仕上がります。炒めることで香ばしさが出てクセが和らぎ、白米で作るよりもおいしいと感じる方も多い、おすすめのアレンジです。
②リゾットに調理する
玄米の硬さや風味が気になる場合は、リゾットにするのが最適です。トマトソースやクリームソースでじっくり煮込むことで、食感は柔らかく、風味もマイルドになります。玄米がソースのうま味をしっかり吸い込み、食べ応えのある一品になります。
③混ぜご飯・炊き込みご飯にする
醤油や出汁などでしっかり味付けをすると、玄米のクセが隠れてぐっと食べやすくなります。きのこや鶏肉を入れた炊き込みご飯や、ひじきや刻んだ香味野菜を混ぜ込んだ混ぜご飯などが手軽でおすすめです。
④風味の良い油や薬味をプラスする
炊きあがった玄米に、ごま油やオリーブオイルを少量かけるだけでも、香りが加わりクセが和らぎます。また、大葉やミョウガなどの薬味や、砕いたナッツをトッピングするのも、手軽に風味を変える良いアクセントになります。
⑤カレーや味の濃いスープと一緒に食べる
最も簡単な方法です。カレーやスパイス煮込み、ガーリック系スープなど、香りの強い料理と組み合わせると、玄米の風味はほとんど気になりません。また、水分の多い料理と合わせることで、玄米の硬さも和らぎ食べやすくなります。

このように少し工夫を加えるだけで、玄米ダイエットをより楽しく、継続しやすくなるでしょう。

5.コンビニや外食での玄米の選び方

忙しい日常でも玄米ダイエットを継続するためには、コンビニや外食の活用もポイントです。

最近では、ローソンやセブンイレブンなどで「もち麦入り玄米おにぎり」や「雑穀米弁当」などが販売されており、白米の代替として手軽に取り入れられます。

コンビニでも購入できるおすすめ玄米商品
ブランド 商品名 価格(税込)*
セブンプレミアム 食べやすい玄米ごはん 3個入  537円
セブンプレミアム 寝かせ玄米 おむすび 2個入  213円
ナチュラルローソン 玄米おにぎり(ピリ辛高菜)  167円
ローソンオリジナル 発芽米ごはん  228円
マルちゃん 玄米ごはん  286円
サトウのごはん 発芽玄米ごはん  283円

※商品の情報・価格は2025年8月時点のものです。販売状況や価格は変動する可能性があります。

外食では、健康志向の定食屋やカフェで「白米か玄米を選べる」メニューが増えています。迷ったときは、「雑穀入り」や「発芽玄米」など、食物繊維が豊富なメニューを選ぶのがおすすめです。

玄米ダイエットのデメリットと4つの注意点

玄米ダイエットを続けるうえで、気をつけておきたいポイントがあります。間違った方法で取り組むと、体に負担がかかったり、かえって体重増加につながることもあります。ここでは、玄米ダイエットにおける4つの注意点を紹介します。

以下、それぞれ詳しく解説します。

1.消化への負担と体質との相性

玄米は栄養豊富ですが、人によっては消化に負担がかかり、体に合わない場合があります。

その理由は、玄米の表面を覆う硬い「ぬか」や「胚芽」にあります。この部分の消化に時間がかかるため、特に胃腸が弱い方やご高齢の方、小さなお子さんが食べると、腹痛や下痢の原因になることもあります。

「体に良いから」と無理して食べるのは禁物です。胃腸への負担が心配な方は、まずは少量から試したり、炊き方を工夫したりして様子を見ましょう。炊く前の浸水時間を長めにとる、あるいは少し多めの水加減で柔らかく炊くだけでも、消化の負担はずいぶん和らぎます。

それでも不調を感じる場合は、より消化しやすい「分づき米」や「発芽玄米」から試してみるのも良い方法です。ご自身の体調を最優先に、最適な取り入れ方を見つけることが大切です。

2.農薬や残留物への懸念

玄米は白米と違い、外皮にあたる部分が残っているため、農薬が残りやすいのではと心配されることもあります。

まず知っておきたいのは、日本国内で販売されている玄米は、国の厳しい安全基準で守られているということです。農薬の使用量から食品に残る量まで、「残留農薬基準」というルールが細かく定められています。この基準を超えた食品はそもそも市場に出回らないため、基本的には心配いりません。

その上で、「より安心して食べられるものを選びたい」という方には、パッケージに付いている「認証マーク」を目印にするのがおすすめです。

たとえば、国の認証を受けた「有機JASマーク」は、農薬や化学肥料に頼らず自然の力で育てられた証です。

有機JASマーク
画像引用:有機食品の検査認証制度:農林水産省

また、農薬の使用回数などを慣行レベルの半分以下に抑えた「特別栽培米」という表示もあります。

毎日口にするものだからこそ、こうした情報を参考に、ご自身が納得できるものを選ぶという視点も大切です。

3.カロリーの誤解と食べ過ぎのリスク

玄米ダイエットをしているのに体重が減らない場合、一度「食べる量」を見直してみましょう。多くの人が誤解しがちですが、玄米と白米のカロリーは、実はほとんど変わりません(食品成分データベース,文部科学省,[リンク])。

白米と玄米でカロリーを比較
1膳(約150g)あたり カロリー(目安)
玄米 約228kcal
白米 約234kcal

「玄米はヘルシーだから大丈夫」という安心感から、ついお代わりしてしまうと、簡単にカロリーオーバーになり、かえって体重が増える原因になってしまいます。

玄米ダイエットの本当のメリットは、カロリーの低さではなく、その栄養価の「質」にあります。

ダイエットを成功させるためには、1日1〜2膳を目安にし、野菜やたんぱく質のおかずとバランス良く組み合わせる「量の管理」が不可欠です。

栄養の「質」で体を整えつつ、「量」をしっかりコントロールすることが成功のカギです。

食欲が止まらない方に!

アーユスリム通販|2,980円(ヒマラヤハーバルズ)

食欲を抑えたい方におすすめのサプリメントです。アーユルヴェーダの考えに基づいた天然ハーブが、食べすぎや胃腸の不調をやさしくサポートします。

4.フィチン酸によるミネラル吸収への影響

玄米の注意点として知っておきたいのが、ミネラルの吸収に関わる「フィチン酸」という成分の存在です。

このフィチン酸は鉄・亜鉛・カルシウムなどのミネラルと結びつき、体内での吸収を妨げる可能性があるといわれています(菊永 茂司 ほか,1984年,[リンク])。

通常の食生活であれば大きな問題になることは少ないとされていますが、玄米を主食として長期的に多く摂る場合には、ミネラル不足に注意が必要です。特に成長期の子どもや貧血気味の方は過剰摂取を避けることが望ましいでしょう。

対策はとても簡単です。フィチン酸の働きは、「長時間の浸水」によって弱めることができます。炊く前に夏場なら4~6時間、冬場なら6~12時間の浸水時間を確保しましょう。

また、より手軽で効果的なのが「発芽玄米」を選ぶことです。発芽玄米は、製造過程ですでにフィチン酸の働きが抑えられているため、ミネラルの吸収を気にすることなく、安心して玄米の栄養を摂ることができます。

玄米ダイエットについてまとめ

玄米ダイエットは、白米を玄米に置き換えるだけで、無理なく栄養バランスを整えながら体重管理ができる、手軽で続けやすい方法です。

食物繊維による腸内環境の改善、血糖値の急上昇を防ぐ低GI効果、よく噛むことで得られる満腹感、さらにビタミンやミネラルによる代謝サポートなど、玄米にはさまざまなメリットがあります。

ただし、消化への負担や農薬の残留、過剰摂取、フィチン酸によるミネラル吸収阻害など、注意すべきポイントもあります。

自分の体質や生活スタイルに合わせて、適量・適切な調理法で続けることが大切です。健康的な体重管理のために、まずはできるところから、玄米を食生活に取り入れてみましょう。

関連ページ

痩せる薬の通販ランキング【内科でもらえるダイエット薬】最新版

食事を我慢できない人や、運動をしたくない人におすすめの痩せる薬を紹介します。肥満外来で処方されている病院の薬の種類や通販人気ランキングが分かります。

最近チェックした商品

まだチェックした商品はありません。閲覧した商品がここには表示されます。